1月19日平村ガイド「スクアドで釣るビワマス」
本日はレジットデザインのスクアドを使ってビワマスガイド。

スクアドはレジットデザインのソルトウォーターブランドのロッド。今回は太刀魚ジギング用とタイラバ用のロッドをテストすることに。
そもそもビワマスのトローリングにはダウンリガーとレッドコアを主に使用しますが、レッドコアもダウンリガーもごくまれに専用ロッドが売られています。レッドコアのロッドは左右に大きく張り出して釣るので長さが必要ですので、なかなか他のロッドの流用というのは難しい。ただ、専用として売られていても、「このテーパーで良いの?」という疑問を抱くものも多く、なかなか正解というのが難しい。
一方、ダウンリガーのロッドもある程度の正解はあるものの、バラシにくく、クリップにセットした時にロッドが曲がっていれば、というイメージでバス用、ジギング用、タイラバ用などが使われてることが多く、専用ロッドでなくても可という感じです。
ただ、今回はより適したものはどれか?というのを検証するために、レジットデザインの飯高さんにお越しいただき、それぞれのロッドを試してみることに。

天候は今日が凪予報だったので、今日を選んで出船。この時期は1週間に3日前後しか出船できません。ビワマスは風裏という作戦ができないので、強風は大敵。

おだやかな中、それぞれのロッドにドジャーとルアーをセットして流す。

グッドサイズが連発して、リミットメイク。
結果から言えば、タイラバ用よりもジギング用の方が適している。
今回使用したのはタイラバ用のティップのソフトなソリッドモデルだったのですが、ダウンリガーにセットして曲がり切った状態ではソフトなティップはまったく機能せずにベリーの曲がりしか使われていない。なので、ソリッドが完全に無用となっていた。
それに比べてタチウオジギングロッドの方が、全体で曲がるスローテーパーなので、ベリーの曲がりまで使てえており、ビワマスのフッキング、バラシの無さではトータルバランスでは上回る。
ただ、全体的なレングスとしてはもう少し長い方が、ロングリーダーにした時にも使いやすいとか、ビワマス専用にするのなら、改善の余地はあり。こうした改善的を意見交換しながらのトローリングとなりました。
カテゴリー: 琵琶湖